2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【デッドリフト】強い背中は全てを解決する | デッドストップと握り方 デッドリフトをみなさんはやっていますか? やっている方もいると思いますが、多くの人が間違ったフォームで行なっています。またデッドリフトと言っても様々な種類があります。一つ一つの特徴を説明しても良いのですが、それは細かい話 […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ベンチプレス】安定感を増加させる脚の役割 | 尻上げベンチプレスの是非 良いベンチプレスは安定感があり、重りの軌道も一定で行えているものです。これはAGELCAのブログを読んでくれている方は何度も書いているのでよーく理解していると思います。さて今回の記事は正しい足の使い方と、間違った足の使い […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ベンチプレス】胸を活かす背中の役割 | 縁の下の力持ち ベンチプレスを語る上で広背筋(背中)が果たす役割について説明しなくてはなりません。胸のトレーニングなのに背中? ほとんどの方がそう思うことでしょう。僕も背中の役割を知り実践して実感しました。背中が働いていないとベンチプレ […]
2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ベンチプレス】グリップの握り方 | シャフトの軌道 ベンチプレスは握り方で扱える重量が変わります。また手首などを痛めている方や、痛くなってしまう方は握り方を見直す必要があるかもしれません。僕も昔は手首が痛くなってしまい回復まで時間がかかり、ベンチプレスに取り組むことができ […]
2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ベンチプレス】ベンチプレスの恩恵 | 5ポイントコンタクトと視線 どのトレーニングジムを見て回ってもベンチプレスは根強い人気で、大多数のトレーニング愛好者が日々励んでいるため、ベンチ台が稼働していない時間は無いのでは無いでしょうか。 また人との比較にも使いやすい種目で「ベンチ何キロ上げ […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【スクワット】ロウバーのメリット | ウェイトトレーニングの根底にあるもの 前回記事で脳死でロウバーを選択肢に入れてくださいと書きました。今記事でその脳死状態から蘇生を行いたいと思います。 今記事はスクワットを行う上でロウバーのメリットを紹介していこうと思います。またロウバーを行うことはウェイト […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【スクワット】シャフトを担いでみよう | 握り方や幅の決め方 前回記事では足の幅やヒップドライブのかけ方をテーマに書きました。 今記事はシャフトを担いで行う上での注意点を書いていこうと思います。一言にシャフトを担ぐと言っても、重りを背骨に乗せる以上怪我のリスクが伴います。自重でボト […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【スクワット】各関節の柔軟性 | 担ぐ前に確認すること 前回の記事では、スクワットはなぜ深くしゃがまなくてはならないのかをテーマに書きました。 今回の記事はシャフトを担ぐ前に確認しなくてはならないことを書いていこうと思います。そもそもフルスクワットのボトムポジション(切り返し […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【スクワット】フルスクワットの定義 | 深いスクワットの恩恵 スクワットは太古の昔から確立されているトレーニングです。しかし多くの人が間違ったフォームで行なっていたり、重さだけを追求し深さの重要性が理解されていない種目です。かくいう僕もその一人でしたが、知れば知るほどキングオブトレ […]
2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【トレーニング】ウェイトトレーニングの意味 | フリーウェイトのメリット ウェイトトレーニングを始めようと思っているのだけど、やり方も分からないし本当に効果が出るのか心配な方も多いかと思います。 今回の記事はウェイトトレーニングの意味やメリット、逆にデメリットも紹介しようと思います。一人でも多 […]