2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 永田 純也 トレーニング理論 【トレーニング理論】トレーニングプログラム | RM法の活用 トレーニングを続けていくと、扱える重量が重くなり自分はどこまで担げるのか。とチャレンジ精神が湧いてきます。 そこで気をつけなくてはならないのは怪我です。重量が上がれば、失敗した時に大きな外力が身体にかかります。それにより […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 永田 純也 トレーニング理論 【トレーニング理論】最大可動域で行うメリット1選 | お気に入りの筋肉などない ウェイトトレーニングに取り組む際に、自分ではシャフトを下げるつもりであっても実際に確認してみると、浅い可動域で行っていた。なんてこともあるかと思います。 それならまだ良いのですが、僕が懸念しているのは意図的に浅く行うトレ […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 永田 純也 トレーニング理論 【トレーニング理論】力発揮とパワーは別物 | 適正な重量設定 パワーを効果的に鍛えるにはどうすれば良いのか。ウェイトトレーニングをして重量は100kg以上扱えるようになったのに、垂直跳びや立ち幅跳びなどの瞬間的な動作に変化が見られない。ウェイトトレーニングは意味があるのかな? そん […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 永田 純也 おすすめ書籍 【筋肉小説紹介】本が苦手でも筋肉が好きならページが止まらない「フェイクマッスル」 | 日野瑛太郎 今回は肩の力を抜いて、最近読んだ筋肉小説の紹介をしようと思います。今回の書籍はこちら。 「フェイクマッスル」日野瑛太郎 | 第70回江戸川乱歩賞受賞 筋肉小説が江戸川乱歩賞? そうなんです。これはミステリー小説なのです。 […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニングツール 【トレーニングツール】レスト時間 | タイマーの活用 皆さんはトレーニングのレスト時間は測っているでしょうか? まさか体内感覚で、さて行くかという感じでしょうか? それはトレーニングの一貫性を崩しかねないので心配になります。 今回はトレーニングツールとしてタイマーを活用しよ […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ウェイトトレーニング】レスト時間の過ごし方 | 効果を上げる4つのこと 皆さんはウェイトトレーニング中のレスト時間はどのように過ごしていますか? まさかスマホをいじって夢中になり気がついたら10分経っていたなんてマナーの悪いことはしていないことかと思いますが。 今回はトレーニング効果を上げる […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【ウェイトトレーニング】ウォーミングアップの考え方 | メインセットは全力出すだけ ウェイトトレーニングを行うにあたり、疎かにされているのがウォーミングアップだと感じています。指導をしていても、ウォーミングアップは普段あまり行いませんという方もいらっしゃいます。 いくらウェイトトレーニングの怪我率が他の […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【デッドリフト】シャフトを降ろす軌道 | 切り返し動作 脊柱の正しいポジションを理解したところで、実際に持ち上げたシャフトを降ろす局面を実践していきましょう。 簡潔に言うなれば、シャフトを降ろす動作は持ち上げる動作の反対です。背中がまっすぐに保たれ胸を張った状態で立っているの […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【デッドリフト】正しい姿勢・S字 | 下背部のドリルエクササイズ デッドリフトにおいて、背中や腰以外の部分は正しく行えなくても深刻な問題にはなりませんが、背中と腰、特に腰がまるまると安全性に問題が出てきます。今回の記事では「背中の姿勢を正す」というテーマで書いていきます。 デッドリフト […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 永田 純也 トレーニング 【デッドリフト】デッドストップから挙上 | 骨盤の向き デッドリフトで腰痛を引き起こしてしまう方が多く、メニューから外してしまう。という話を前回の記事で書きました。 ではどのようにフォームを作り、何に気をつけてシャフトを持ち上げなくてはならないのかを今回の記事で書いていこうと […]