【コラム】AGELCA 5周年記念 | 変わったこと、変わらなかったこと

9月1日でAGELCAが5年を迎えました。

ここまで多くのお客様と出会い、多くのチャレンジと向き合い共に笑い、共に悔しがり、とても濃厚な5年が過ぎ去りました。

起業に至った経緯

コロナ禍における会社の倒産がきっかけでした。
「うちの会社はなくなります。」そんな言葉が電話越しで伝えられ、その晩は眠れなかったことを覚えています。

2020年の6月に倒産し、そこから悩んでる場合じゃないと立ち上がり、不動産をめぐり起業の準備をし区役所などをめぐり3ヶ月後の9月1日にAGELCAをオープンしました。

5年という節目、短いようで長い期間です。
その間にはさまざまな人と出会い、経験を重ね学んだこともあります。

この5年で学び、変わったこと、逆に変わらなかったものをあげていきたいと思います。

適宜工夫をしていかないとならない

指導をする上で、僕が大事にしていることは僕の言葉が届いて内容を理解をしてもらうことです。

筋肉の役割や骨の説明になると専門用語や複雑な説明になるので限界を感じていました。

そこで変化を加えたのが人体ガイコツ模型の導入です。
僕が動作を見せるよりも、ガイコツを操作して実際の骨がどのように動いているのかを見てもらった方が理解が深まりました。

これが脚だと理解した息子

「物事に工夫を加える」これはガイコツに限った話ではありません。
トレーニングにしても事業にしても同じです。

つい今までのやり方に固執してしまいがちですが、何事においても工夫する姿勢をとらないと成長できないことを改めて学びました。

お金をかけるところにはかけないとならない

とにもかくにも、自分のやりたいことを続けるのはお金が必要です。
これは紛れもない事実。ここからは逃げられません。

僕はもとより「アホほど稼ぐぜ〜」とか「かっちょいい車や時計がほしい」なんて願望は持ち合わせていません。

でもAGELCAで人の役に立ちたい。自分の経験や知恵で協力できることがあるなら長く続けたい。という気持ちだけはあります。

これは先ほどとも似た話になりますが、お金で解決ができるのもがあるならかけたほうが良いということです。
お金の話で節操ないかもしれませんが、僕は2年目に集客が上手くいかず貯金がみるみる減っていく経験をしました。

金が燃えていく。AGELCAは撤退しなくてはならないのか。

しかし、そんなのは嫌だ。ということで、かけるべき広告や、知人の協力に費用をかけました。

その結果、少しづつお客様が集まり今の5年になります。
本当に色んな人に支えられて続けられています。

かけるべきお金はしっかりかけること。
もちろん、失敗したら誰も保証なんてしてくれません。

なので、ここにお金をかける決断した以上は必ず成功させる。という気持ちも手に入れることができました。

保証を求めていたら何も決断できないということを学びました。

人が助けてくれること

個人事業主となると、AGELCAで起こるすべての責任は僕になるわけです。ここに関しては誰も助けてくれません。

しかし、それ以外のことで多くの人が助けてくれました。

先ほどの集客の問題や、SNSの運用の仕方、人から人への紹介など。
僕一人の力ではできないことが多くあります。

今更になってこのことを学べたことには背景があります。

僕が競技をしていた時は、企業にも入れずコーチも不在の野良犬みたいなアスリートでした。

この時の経験からどうしても「一人でなんとかしてやろう」という悪い癖がついています。

人に頼ることが下手くそです。

しかし、競技と事業は勝手が違います。

先の通り自分の貯金が尽きたら撤退です。
困ってません。なんて強がることもできません。
貯金がみるみる減るとめっちゃ困ります。

自分一人で解決できることなんてあまり無いということを学びました。

これは裏を返せば、競技者時代に人に頼ることができなかったから、上手くいかなかったんだなと知ることもできました。

陸上競技から離れなれないこと

昔、上司に「永田くんはアスリートは見ないの?」と問われたことがあります。

その時は「誰でも良いです。しゃがんでくれるなら」などふざけたことを言っていました。

しかし、どうでしょうか。
今通ってくださっているお客様はほとんどが陸上競技者です。

僕の人生は陸上競技に全振りしていたので、ありがたいことに指導に活かすことができてます。
陸上競技で清濁合わせ飲んだ経験は無駄ではなかったことを実感できて嬉しく感じています。

競技を辞めたら、陸上競技を関わることはなくなるのだろうな。と当時は思い描いていましたが、まさかこのような形で陸上競技に関われる人生になるとは思ってもいませんでした。

おそらくこれからも離れないのではないかなと感じています。

流行りは廃れる。王道を進むこと

トレーニングにしてもダイエット法にしても必ず流行りがあります。
なぜならそれが商品コンテンツだからです。

ダイエット業界、トレーニング業界すべてビジネスで、消費者にコンテンツを買ってもらうために日々流行りを生み出しています。

しかし、すべからく流行りは廃れます。
なぜなら効果が一時的で、継続が難しいからです。

結局はトレーニングにもダイエットなどの栄養に関しても基本が存在しそれがすべてです。

これだけは5年間ブラさずに指導してきた自信があります。
競技者には、筋肥大、筋力向上、パワーこれらの原理原則で指導してきました。

基本的なことなので、まったく映えません笑
しかし、再現性が高いので筋量は増えるし筋力も向上します。

栄養に関しても、今話題のスーパーフードです! とは言わずに炭水化物とタンパク質と脂質をどのように摂るかしか伝えていません。
それで筋量も増えるし、ダイエットの人は体重も落ちました。

永田さんの食事内容だと、普通すぎてインスタにあげられない。など言われることもありますがそれで良いんです笑

おそらくこれからも、トレーニングもダイエットも色んなコンテンツが出てくると思いますが、AGELCAは王道を進みます。

営業SNS苦手だということ

これは5年経っても変わりません笑

SNSもやるか! と決めても続かなかったり…。

おそらく僕が営業を受けるのは好きではないので、それをお客さんに行うというのか一番の苦手理由なんじゃないかなと思っています。
でもウェイトトレーニングは素晴らしいものだし、将来困らないために全人類やるべきだとは思っています。

ただ、そんなことも言っていられないしAGELCAをもっと多くの人に知ってもらいたいので、SNSとブログだけは続けていこうと思っています。

今は無理に変わろうとはせずに、信頼を得られる方法で積み重ねていこうと思います。

この5年で学んだこと、変わらなかったこと、どちらも今のAGELCAを体現しており、これはこれでオリジナリティが形成されつつあると感じています。

しかしながら、今後も何が起こるか分からないのが個人事業主、ここまでの経験で対応できないことも現れると思います。
今後も挑戦しながら乗り越えていこうと思います。

引き続きAGELCAはお客さまの課題を自分ごととし寄り添っていくことと、王道を進めるよう強い心を持って挑戦していきたいと思います。

表参道にございますAGELCA personalgymぜひチェックしてみてください。

お気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA